LINK
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 Baja Tour wr250f other bikes equipment enduro trekking trial event キャンプツーリング transporter r1200gs 未分類 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
って、事で、色々とやる事もあって焦ってきたりしてるわけです。
まずは、ワークタイムでのタイヤ交換に備えてせっせと練習です。毎日、帰宅したらタイヤ交換。でも、今日は酔っ払っているのでサボりました。 リアタイヤのみでチューブですが、いままでは頑張っても15分を切れなかったのが、10分を切れるようになってきました。 すっかり自己流でのタイヤ交換ですので、チームの皆さんに見てもらったらツッコミどころ満載だと思います。 とりあえず、今回はリアのみと思っているのですが、ゆくゆくは前後とも出来るようにならないと。 そして、バイクの整備・・・。 リアサスペンションのリンク周りをグリスアップ。昨年のHTDE前にやって以来ですが、痛みやすい一番下のベアリングはグリスも泥と錆の化合物になってツンとした臭いを放ってます。 ![]() ニードルを掻き出してグリスアップ。カラーにも一部錆が出てるし、次のグリスアップで新品交換かな。他は、このままでもイケそうだけど、グリスアップしておきます。 ![]() スイングアームを取り付けようと思ったらチェーンスライダーが極薄に・・・スイングアームを削る一歩手前でした。いつも通り、Dr510に困った時頼みすると「アルヨ」とのこと。頼りになります。 ![]() 油圧クラッチマスターのダストブーツに穴が開いて、泥水がシリンダー内に入っていたので気になってたんです。交換しようとしたところ、単品販売が無くインナーキットと抱き合わせで3千円オーバー。 しかし、アフターパーツで「AJPマスター用ピストンブーツ」なるものを1,200円で発見!取り付けて見ました。 ![]() さて、バイクの乗る練習もしなければ。 整備が終わって気分良くなったところで、車で10分ほどのKYDで2時間程度の集中練習。 以前、トライアルの練習場にお世話になっていたようなところなので、スピード系の練習にはあまり向かないので、XTテストのためにステアの練習などやってみます。 おおっ!リア周りの整備のおかげか、なかなか調子良いです。でも、こんな時は何か起きるんですよね・・・。 2時間近くも一本指でクラッチ操作をしていて、人差し指が言う事を聞かなくなってきてました。WR発射。シュラウドのデカールがザクザクです。 ![]() しかも、やっちまいました。ラジエーター。しかも、変な潰れ方をしてます。 ![]() レアルエキップのラジエーターガードを装着していたのですが・・・こんなカンジでガードに押されちゃったのですね。 ![]() 消耗品とはいえ、昨年のSUGO2DEでつぶして、秋に新品交換したのに・・・漏れては居ないので、ダメージを受けた辺りをパテで保護してこのまま使います。 やっぱり、MOOSEのガードに戻します。 こうやって、乗っては壊して、直しては壊すものなのですね。きっと。 おまけ・・・「AJPマスター用ピストンブーツ」勝手に外れます・・・これもハズレか。 ![]() ■
[PR]
▲
by kouki_cee
| 2009-03-31 23:03
| wr250f
ロールオフゴーグルって皆さん使ってると思うのですが、ロールオフフィルムの裏側に泥水が入らないように、ロールオフバイザーも普通に使いますよね?
で、ロールオフバイザーを使うと、上の方の視界が制限されて支障をきたしてるのは私だけなのかな? 上体を起こしたツーリングポジションな私ですが、上体を伏せると視界が遮られるという事もあったりしまして。 エンデューロコースのヒルクライムや、モトクロスコースのジャンプで上のほうを見るときなんかはかなりしんどいです。 なので、普通は黒いロールオフバイザーの両面テープを、透明なものに変えたりして誤魔化してました。 ![]() 最近話題のワイドロールオフなんかも良さそうだ・・・と思ったら下に広がるだけでがっかりしたり・・・と、いろいろとゴーグルで悩んでいたのです。 で、ゴーグルの方にばかり気を取られていたのですが、悪いのはゴーグルの位置では?と思いまして。 つまり、ゴーグルの位置は、ヘルメットの開口部によって大体決められてしまいますよね。 だったら、ゴーグルの位置が高くなるヘルメットを探そうかと。 現在使っているヘルメットは、SHOEI VFX-DT プレストンってヤツのLLです。 まぁ、被り心地が良いし、気に入っているのですが、Lだと小さくLLだと大きいのですが、詰め物で誤魔化してます。 私は純日本人的な頭の形でして、欧米物は「ヘルメットに頭を喰われるっ!」ってカンジで受け付けません。 だと、残るはAraiのみ。HJCやKBCの韓国製品も被れますが、 と、言う事で、大型バイク用品チェーン店の仙台店にて試着チェック。 おおっ!確実にAraiのヘルメットの方が開口部の位置が高いです! 開口部の大きさに、眉の上に人差し指の太さ分くらいの違いがあります。 実は、Araiはチンガード内部で顎とのクリアランスが少なくて対象外と考えていましたが、V-Cross3になって改善されたようで気になりませんでした。 さらに、AraiはSHOEIに比べて帽体が小さめなので、詰め物をしなくても大丈夫そうです。 と、言う事で、Arai V-Cross3 WINDHAMをお買い上げとなりました。 で、被り比べてみた画像。 ![]() ![]() ゴーグルの中の目の位置を比べて見てください。 で、SUGO2DEのためのマシン整備などもボチボチやっております。 ![]() ■
[PR]
▲
by kouki_cee
| 2009-03-26 23:29
| equipment
昨年のSUGO 2DEのDVDが届きました。
ゆーじさん、DVDの作成、お疲れ様です! ![]() 今年のSUGO 2DEへのエントリーも済ませ(エントリー費はまだですが)、モチベーションも上がっている今日この頃。 早速、グッドタイミングで届いたDVDを見ました。 ・・・いやぁ、遅すぎます。俺。しっかりツーリングしてます。 しかも、コース外に落ちて復帰しているトコが、しっかり他のエントラントの後ろの方で映っていたり。 あと何回も走れないけど、しっかり乗れるように準備をしないと・・・と、気が引き締まった気がします。 気がするだけかもしれませんが^^; ■
[PR]
▲
by kouki_cee
| 2009-03-09 21:32
| enduro
正月に我が家にやってきたYZ125ですが、河原のコースとかでばっかり走って、2ヶ月も経っているのに、まだ山ん中を走って無いんですよね。
腰上新品だから慣らしをしないと・・・とか、シェルコの試乗をするまでは比較のためにWRに乗っておこう・・・とか・・・いろいろと。 そんなこんなで、もたもたしていたらSUGO2DEのエントリー期限も迫ってきまして・・・。 WRだろう!って勝手に思い込んでいたのですが「軽さは武器ですよ!」とのインターナショナルクラスのライダーのひと言で、YZもアリかなぁ~~ってなっちゃったんです。 まぁ、そもそもYZはY2Crossとかのお遊びレース用って思っていたのですよね。 さて、今日はSUGOの開拓に行ってきまして、午後からの試走はYZでSUGOの山の中を走ってきました。 ![]() 結果は・・・と言うと、路面コンデションがよかった事もあり、自分で心配していたよりも走れました。 アクセル閉じたら負けってカンジで、アクセルが開けられるうちは思いのほか走れます。 でも、白タイヤの登りは、「もう勘弁してください」ってカンジで、かなり凹みました。まぁ、Bクラスは白タイヤ無いんですが。 うん、これで2DEもアリかもしれない。ってか、これでエントリーしている人たくさん居るし。 あとは、軽いですね~。WRだったらコケてるよう場面でも、軽さに助けられて立て直せたり。下りも恐怖感が少なくて、思い切っていけます。 でも、軽さゆえか、ちゃんと加重を考えて走ってやらないと、ふいに想定外な動きをして焦ります。 やっぱ、WRの安定感はすごいや。当たり前の事かもしれないけど、足の硬さって訳じゃ無く、バイクの質量自体が路面からのショックを吸収したり、加重ポイントの許容範囲の広さにつながってるのかな? YZだとWRで走るよりも、身体への負担が大きいみたい。スタミナって意味じゃなく、何時もより腰にキマシタ。 って、事で、2DEはWRで出る事に決定しました。 ■
[PR]
▲
by kouki_cee
| 2009-03-08 21:35
| other bikes
ひと月ほど前に「リフト式メンテナンススタンド」で紹介した「プロダクトMXリフトスタンド」。
バイクを乗せる面の幅と、ベース部分の突き出しの2点が気になっている旨を製作者に伝えたんです。 そしたら、実際に私のバイクと同じバイクで試してもらい、幅が足りない点を改善していただける事となりました! WRを乗っけると、この状態で殆ど余裕がありませんので、リフトアップする際は位置決めに気を使います。 ![]() そして、送られてきたのがこちら。 手前の2本のポールと、スタンド上部のT字型のパーツ。 ![]() こちらが交換後。 3センチほど幅が広がっただけですが、大分使いやすくなりました。 ![]() この対応は、大手メーカーでしたら考えられないことですよね。 最良のものを提供すると言う、製作者の製品に対する思い入れに感動しました。 良い製品に巡り合えたのと、良い製作者の巡り合えたのと、二重の意味で買って良かった。 ■
[PR]
▲
by kouki_cee
| 2009-03-02 22:41
| equipment
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||