LINK
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 Baja Tour wr250f other bikes equipment enduro trekking trial event キャンプツーリング transporter r1200gs 未分類 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
R1200GSにTKC80を用意したので、自分でタイヤ交換してみましたので報告を。
チューブレスタイヤなので、タイヤの入れ替えに手間取るかと思ったら、意外とスムーズに出来ました。チューブレスのトライアルタイヤの方がてこずるくらい。 ただし、ビードはかなり落ちにくく足で踏んだ程度ではビクともしないので、ビードブレーカーを使用しました。また、ビードを出す際も、チューブレスリングを使いました。チューブレスリングは18インチのトライアル車用の物を使用しましたが、フロント19インチ及びリヤ17インチの両方とも使用できました。これにコンプレッサーがあれば、タイヤ交換は特に問題ないと思います。 ビードブレーカーもチューブレスリングも持ち合わせていないので、トレックフィールドにて、とれっくと~ちゃんのお助け付きでお借りしました。大変助かりました、ありがとうございます。 所要時間は、前後ホイルの取り外し30分程度、前後タイヤの入れ替え1時間弱、前後ホイルの取り付け20分程度。慣れればもうちょっと早く出来ると思います。 チューブを入れるかどうか迷いましたが、チューブレスの方が空気圧を落とせる。パンク修理が容易。ビードストッパーのサイズが見当たらない・・・の理由から、今回はチューブレスのままです。 ![]() 前後ホイルの取り外し 画像のようにフロントはキャリパーを取り外してしまいます。モトロニックが誤作動するので、パッドは押し戻さないようにとの事。 ジャッキをアンダーガードの下に掛けて、車体の前後を上げ下げしながらホイルの付け外しを行いました。フロントホイルを外した後は、アクスルシャフトを通し、それに馬を掛けて保持。 ![]() はい、いきなりリヤタイヤが外れました。 ビードブレーカーを使用しているところを撮るのを忘れました。 ![]() あんまりなので、フロントタイヤを外す手順。 私の場合は、タイヤを外すときはエアバルブ付近からタイヤレバーを入れます。逆にタイヤを入れるときは、エアバルブ付近を最後に入れるようにしています。 理由は、チューブ有りのタイヤの場合、エアバルブ付近のチューブが一番丈夫なので、タイヤレバーでコジってチューブを傷つける可能性を減らすためです。でも、作業していると忘れていたりしますが・・・。 ![]() タイヤの片側のビードは全部外れて、もう片側も外そうとしているところです。 このときは、既にビードの外れている側へ、リムの中に入っている反対側のビードも外そうとしています。 タイヤレバーで、リムの外側を摑まえて・・・ ![]() エイヤっと、徐々にタイヤレバーを起こして、ビードを外していきます。 3分の1も外れれば、後は手で引っ張れば簡単にリムからタイヤを取り外せます。 ![]() リヤタイヤをリムに入れます。まず、タイヤのビード部分にビードクリームを塗ります。次に、タイヤのローテーションを良く確認して、タイヤの片側のビードにホイルを乗せます。 ![]() そのままリムを下にして寝かせて、タイヤレバーを使ってビードを入れていきます。 タイヤの入れ替え全般に言える事ですが、体重を掛けるほど力が要る作業は無いはずです。腕の力だけで作業が出来るはずですので、それでもビクともしないときはビードがしっかりと落ちていないことが考えられますので、ビードの位置を確認して、画像のようにひざでビードを落とし込みながら作業をすると良いと思います。 ![]() 片側のビードは既にリムの中に入って、もう片側のビードを入れていきます。 くれぐれも、リムの内側にタイヤレバーで深い傷を付けたりしない様に注意すること。エア漏れなどにつながり、非常に危険です。 ![]() チューブレスリングを使ってビードを出します。チューブレスリングとビードにビードクリームを満遍なく塗り、ビードとリムの間に挟みます。ちょっと判りにくい画像ですが、親指で押さえているのがチューブレスリングです。 ちなみに、タイヤを地面に押し付けるようにして回転させてビードを広げてから、チューブレスリング無しでビード出しに挑戦しましたが、エアが漏れてうまくいきませんでした。 ![]() ビードが出てくると、このようにチューブレスリングがビードとリムに挟まれて押し出され、勝手に外れてきます。挟まってしまった部分は、外側から内側へ起こすようにして持ち上げると、チューブレスリングの表面が千切れにくいようです。 ![]() フロントホイルを取り付けました。 画像はキャリパーの取り付けネジを締めているところ。 トルクは・・・ アクスルシャフト 50N/M 同クランプ 19N/M キャリパー 35N/M ![]() リヤホイルの取り付け トルクは60N/M 泥除けとタイヤのクリアランスが結構あるので、泥除けは取り敢えず付けたままです。 ![]() TKCに交換終了 なんとなく、オフロードバイクらしくなりました。 早く走りに行きたいものです。 ■
[PR]
by kouki_cee
| 2004-09-06 00:11
| r1200gs
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||